LOADING

造成地盛土の大地震時の地すべり危険度予測(第一次スクリーニング)

造成地盛土の大地震時の地すべり危険度予測

盛土の抽出

第一次スクリーニングは、大規模造成地内のどこにどのような盛土が存在するのかをあぶり出す作業です。地震時滑動崩落現象は、盛土部にしか発生しません。このため、造成地の中のどこに盛土があるのかを調べます。

  • 盛土の抽出

パソコンとDEM

そのうちの一つの方法が、DEM(デジタル標高モデル)を使って、現在の標高と開発前の標高の差分をとって、盛土・切土を抽出する方法です。パソコンを使ってやるので、効率的に盛土の分布域がわかります。

特別なプログラム

そこから、一つのまとまった盛土を抽出する作業は、実は大変手間がかかります。これを簡単にするためには、プログラムを作成する必要があります。下記のプログラムは、盛土の最上部と最下部の2点をクリックすると自動的に盛土の形状が抽出される仕組みになっています。このデータをGISに送れば、盛土マップが一気に完成します。

現地踏査で補正

ただし、機械的に抽出された盛土形状は、DEMのズレや誤差などがありますので、現地踏査をして補正する必要があります。

盛土の危険度の順序付け

抽出された宅地盛土は、第二次スクリーニングで詳細な調査解析が行われますが、すべての盛土に詳細調査を行うことは、財政逼迫の折、困難です。このため危なそうな順に予算の制約の中で優先度を決めて行う必要があります。優先度には、社会的要因(重要な保全対象がある、被害が発生した場合甚大となる恐れがある、etc.)もありますが、その前に客観的な順序付けがなければなりません。下記のシステムでは、側方抵抗モデルを中心にして危険度評価を行うことができます。

  • 盛土の危険度の順序付け

造成地盛土の地震時危険度判定システム

盛土抽出から、危険度判定、踏査資料・マップ作成まで一連の作業を効率的に行います

盛土形状計測・相対的滑動崩落発生可能性評価支援システム(国土地理院)準拠

参考資料

大規模盛土造成地変動予測調査における現地踏査の手引き(案)

盛土分布図の例

地震時に変動しやすい盛土かどうかを判定するには、事前に容易に得られる指標を用いて危険度予測する必要があります。上記システムは、阪神・淡路大震災以降の被災データでキャリブレーションされ、容易に得られる地形要素から高い精度をもった予測手法を用いています。

  • 造成地盛土の地震時危険度判定システム

参考資料

2011年東北地方太平洋沖地震による都市住宅域の斜面災害の予測と対策(太田英将・釜井俊孝・村尾英彦、2011)